前置き
アイルさ~ん……。
どうした、そんな死んだ日本人形みたいな顔して
生きてる日本人形の方が嫌ですよ。
それが……対戦してたら知らないキャラクターにボコボコに殴り殺されてしまって……。
なるほど、どれどれ・・・う~ん、この『GO』の威圧感を放つファイターは・・・
恐らく『テリー』だな!
なんでちょっと自信なさげなんですか……。
というわけで今回はテリーの特徴をざっくり解説するぞ!
№74 テリー
初心者オススメ度★★★☆☆
1.概要
テリー・ボガードは格闘ゲーム『餓狼伝説』や『THE KING OF FIGHTERS』に登場する生粋の格ゲーキャラだ
そのタイトルは失礼ながら初耳ですね。すとりーとふぁいたーなら知ってるんですが。
さすがにリュウ・ケン擁するSFには知名度では劣るかもしれないけど、KOFも根強いファンが多い老舗シリーズなんだ
スマブラには『SP』から『DLCパス1』の追加キャラとして参戦したぞ!
2.格ゲー族の特徴・長所
まず最初に言っとかなきゃならないのが、テリー・リュウ・ケンの格ゲー出身ファイターは他のキャラに比べて独特な点がいくつかあるってことだ。
やっぱりそうですよね。
戦っていても「なんかおかしいな」って思うタイミングが何度かありました。
①自動振り向き
格ゲー族の挙動で一番特徴的なのは、相手が背中側に回り込んでも自動的に相手の方に向き直るっていう特性だ
パンチ連打してるだけで前後どっちに着地しても勝手に向きを合わせてくれるんですか……。
ずるくないですか?
クソずりぃ
でもこれはそういうもんだと割り切るしかねーな
こっちが格ゲー族使うときは回避狩りの下強とかで死ぬほどお世話になってるし・・・
※自動振り向きは1対1の場合のみ発動。四人乱闘などは残り二人になると発動する。
②コマンド入力
原作再現の一環として、格ゲー族はBボタンを使わずに必殺ワザを撃つことができるぞ
普通だったら『⇑+B』とかで技を出してますけど……ほかに出し方があると?
例えばテリーの前B=バーンナックルはいつも通りの『⇒+B』でも出せるんだけど、『↓・↘・→+A』でも出すことができるんだ!
※『↓・↘・→+B』でもコマンド入力になります。
正直出すのが難しくなったり不安定になったりはするけど、その分ワザのどこかしらがパワーアップするから慣れてきたらコマンド入力で戦えるようにした方がいいな


簡易版/コマンド版
エフェクトの違いで判別できるぞ!
③必殺ワザキャンセル
スマッシュ攻撃以外の多くの地上・空中攻撃で後隙を必殺ワザでキャンセルできるっていうのも大きな特徴だな
これによって他のキャラより圧倒的にコンボが繋がりやすくなるんだ
キャンセルというと……ガードキャンセルの話は以前にしましたね。
そうそう!あの要領で本来なら発生するはずのモーションなしで次の攻撃ができるって寸法だ!
④攻撃の強弱
格ゲー族を使うときはボタンを押す長さにも気をつけなきゃいけないぞ
今回はテリーの話だからリュウ・ケンは置いておくとして・・・
テリーは必殺ワザを使うとき、B(またはA)を押す時間によって二段階でワザの性質が変わるんだ。
NB=パワーウェイブ
弱:後隙が短め
強:威力、弾速が強化上B=ライジングタックル
弱:着地隙が短い
強:上昇距離が長い前B=バーンナックル
弱:発生が速い、後隙が少ない
強:吹っ飛ばしが強い、リーチが長い後B=クラックシュート
そんなに変わんない下B=パワーダンク
弱:後隙が短くすっぽ抜けにくい
強:コマンドで撃つと強力なメテオが付く
コマンドの有無もあわせて状況によって使い分けられればベストだな
ここまで格ゲー族共通の特徴を見たところで、テリー本体の能力について説明するぞ
3.テリーの強み
①多彩で単発火力に優れたコンボ
コンボが得意なキャラにもいろんなタイプがいるけど、テリーのコンボは少ない攻撃回数でたくさんのダメージを与えるのに向いてるタイプだ!
一瞬で50%近くまで行ってるじゃないですか……。
これくらいなら普通に実用範囲内な高火力がテリーの魅力だな!
②弱攻撃から撃墜可能
さっき説明したキャンセルシステムのおかげで、安い攻撃からバーストが狙えるインチキさも大きなポイントだな!
私がやられたのもこんな感じでしたね……。
弱⇒弱⇒パワーダアァンク!!はもはや様式美の観すらあるな
③超必殺技
テリーは自ダメージが100%を超えるとアイコンのところに『GO』のマークがついて、コマンドでしか出せない超強力な奥義二種が使えるようになるんだ
どっちも確定で決まるコンボもあるし、不利状況からでも一発逆転が可能な大技ですげー強いんだけど・・・
若干コマンドが難しいから、初学者向けってことで細かい解説は省いておくぞ
一応、簡易コマンドの入力法と覚え方は書いとくからよかったら参考にしてくれ!
パワーゲイザー
コマンド:↓↙↘+A
(しゃがんで・後ろ・前+Aボタン)バスターウルフ
コマンド:↓→↓→+A
(バーンナックル・バーンナックル+Aボタン)
4.テリーの弱点
①復帰狩り耐性皆無
原作KOFならいざ知らず、スマブラのステージで戦うからにはテリーにも復帰をしてもらわなきゃならないわけだけど・・・
これがあまりにも弱い
横方向の移動はバーンナックル、クラックシュート、パワーダンクっていろいろ選択肢はあるけど、どれにしても大振りでカウンターや対空迎撃の餌食になりやすい
首尾よくステージに近づいても上Bはモーションが終わるまでガケを掴んでくれない仕様なせいで、はみ出したつま先がガケ上から攻撃されちゃうんだ
私知っていますよ、復帰に頭がはみ出す人が相手のときは崖際でメテオ攻撃を狙えばいいんですよね。
そういうことだな
メテオにも復帰阻止にも弱い以上、プレイヤーの駆け引き能力だけでどうにかせざるを得ないってところはマイナス点だ
②コマンド誤爆
コマンドでワザを出そうとするとどうしても失敗するのがツラい
何がツラいって、あらぬ方向に攻撃を繰り出すテリーを見ると「おめぇちゃんと入力しろハゲ!」って怒られてるような気がしてツラいんだよ・・・
そんなこと言ってないと思いますけど。
それ抜きにしてもパワーダンクが出したいときにバーンナックルになったり、バーンナックルが出したいときに下スマになったりすると、撃墜チャンスを逃すことになりかねない
どのキャラでも練度は求められるということですね。
まあ普通にBで必殺ワザを出せば事故はそう起きないから、安全にパワーダンクしたいときは素直に下Bでもいいと思うな
③飛び道具がムリ
機動力はなくはないんだが、飛び道具を避けられるほどあるかって言ったらない
テリー側の遠距離攻撃はNB=パワーウェイブっていうサブウェポン的なものしかないから、サムス系のチャージショット持ちには強く出られない場面も多いなぁ
5.かんたんコンボ
今回のコンボに使う必殺ワザはどれも『方向+B』方式のバージョンを紹介するぞ
コマンドも併記するから慣れてきたらそっちでも練習してみよう
①弱⇒下B(25%)いつでも使用可
例のアレだ
開始直後からトドメまでこれだけで完封されました。
テリー使う上でこれをやらないのは縛りプレイってレベルだから指が勝手に動くくらいにしとこう
②下投げ⇒空上⇒上B(30%)0-30%
「コンボキャラ使ってる感」がある楽しいコンボだな
空上の直後に上Bを入れないと必殺ワザキャンセルが起きなくて失敗しちゃうぞ
③下強⇒上B(約20%)いつでも使用可
自動振り向きの力で回避を狩っての上Bは頼りになるコンボだ!
下強連打からライジングタックルはコマンドで出しやすいのもグー、ガードされても掴みに行けるから不利がないのもチョベリグだぞ!
④横強⇒後B(約30%)0-85%
上に打ち上げて着地狩りも狙える展開のいいコンボだ
横強には片足無敵がついてるから気軽に振りやすいのも便利だな!
⑤下強⇒前B(19%)90%-いつでも
小足で浮かせたところを殴り抜けるバーストコンボだ
ちなみに発生が速い弱入力じゃないと成立しないからボタンを短く押すようにしよう
トドメを刺しにくい位置なら上Bでフィニッシュすることもできるって覚えておくといいかな
5.まとめ
テリーの強み
・勝手に軸合わせをしてくれる
・小技から大火力コンボを狙える
・超必殺技で一発逆転!!テリーの弱点
・復帰、崖際に弱い
・コマンド暴発、不発の恐れ
――と、なかなか攻撃性能に尖ったタイプのファイターだったな
一度ペースを持っていかれると手が付けられませんでした……。
大技が決まりだすと一気にダメージを食らっちゃうのが恐ろしいところだな
やっぱり弱や下強みたいな始動ワザには当たらないよう距離を取って戦いたいけど・・・
……こちらに飛び道具や剣がなかったらどうするんですか?
読み勝て。もしくは死ね
勝負の世界は非情ですね……。
★おわり★
今回の記事が面白かったらぜひはてなブックマーク・読者登録もお願いします!!